ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年04月11日

潮干狩りキャンプ 武器反省編その2

こんばんは~。
昨夜の携帯が飛んだのは、充電中にもかかわらず
電源が飛んだだけだった様です。

失礼致しましたウワーン

それでは武器反省編その2いってみよ~

ここでは1号3号は潮干狩り中でいません。

反省だらけ。

潮干狩りキャンプ 武器反省編その2

マスターのキッチンテーブルとロゴスのサーモフードスタッカーと、スノピのトラメジーノ。
真ん中にあるのは工事用のLEDのライトを3号がポンパレで安く買いました。
反省その1
今回はこれを使って、コールマンの大きいLEDランタンも使いませんでした。
 
軽いし、つる下げに便利でした。

反省その2
箸の下にある青い箱。
一酸化炭素中毒予防で買った代物なんですが、
テストでアラームはなるんですが、途中からお休みになられていました。
 
ほんとに一酸化炭素発生して大丈夫かちょぃと不安が残ります。
 
アルパカのケースに袋をセットしてゴミ箱へ変身させました。
一応汚く感じる物は袋に縛ってから捨てたので、一石二鳥的に扱えました。
設営したものの荷物多すぎで狭っ!
反省その3
潮干狩りキャンプ 武器反省編その2
マスターのバンブーラウンジテーブル。
 邪魔で写真撮ってからしまいました。

反省その4
潮干狩りキャンプ 武器反省編その2
鍋置きとしてしか使わなかった。。。。
WGすら入れてないです。
今後、ストーブを持参する時期は持って行かないということで話がまとまりました。
外でご飯食べなきゃいらないねぇ。

ストーブにするめ。
潮干狩りキャンプ 武器反省編その2
これは大好評~。
2号は初のするめのげそを歯が抜けるんじゃないかって勢いで食ってました。
マヨネーズ+醤油+一味でうま~。
お腹が膨れても何かつまみたいとき、するめって最高~。 

コールマンの囲炉裏テーブルは便利でした。
鉄板もそのまま置けるし、子供がこぼしても洗えるのできになりません。

キッチンテーブルなのに、この後の使用方法はこんな感じ。
潮干狩りキャンプ 武器反省編その2
酒置き場。
百均で買ったピンクの↑棚?は鍋置きとかで使うつもりでしたが、食器置いたりしてました。


潮干狩りキャンプ 武器反省編その2
S家お手製の白キムチをつまみながら、ビール飲んで~
灯油を投入~。
この赤い灯油ケースが便利でした~。
これだけ売ってる所知ってる方いたら情報くださ~い。


3号のいす。
小川のハイバックアームチェア。
潮干狩りキャンプ 武器反省編その2
4号はピンクです。
SWENで売れ残りの色を安くしてもらいました~。

潮干狩りキャンプ 武器反省編その2潮干狩りキャンプ 武器反省編その2
ハイランダーのローチェアは1号のいすです。2号はカーズですね。
このほかにハイランダーのGIコット茶が荷物置きとして頑張りました。

潮干狩りキャンプ 武器反省編その2
作ってきたモツ煮はロゴスのサーモスタッカーの鍋2つ分。
1つは炊いたご飯を保温するために、空けてきました。
子供と大人と白飯のタイミングがずれても暖かいごはん食べれます。
 

野郎共が帰って来る前にご飯炊いておこうぜ!
炊飯はタープ内だったのでカセットコンロでやっちゃえ~ということで、
鍋とコンロはS家持参のを使いました。
 
モツ煮は汁を煮詰めて少なくしてきたので、
サーモスタッカーごと地面に落としてしまったけど被害はなかったです。
細かいことにこだわらない方は、汁がこぼれないので煮詰めて持参は便利です。

あさりを持った漁師達?が帰って来ました。
これで酒蒸しも作れるね~。
お酒飲む前にお風呂行ってきなよ~。

男軍団は弁天島温泉へ。
女軍団(と言っても二人ですが)はコインシャワーへ。

昼間でも風がすごかったので、お風呂は早い時間で正解でした。
タープ内はストーブでとっても暖かかったです。
アルパカはなかなか火力があるのか、大概の調理はできそうです。
潮干狩りキャンプ 武器反省編その2
風呂上りなのに鳩を追いかけ脱走してしまう2号 

お湯が沸いたら、モツ煮鍋にお湯を足して即席麺のような食べ方をしました。
味は染み染みのうまうまでした。


 
潮干狩りキャンプ 武器反省編その2
焼き物は得意のダイソー鉄板で。
フランクやチョリソーなど焼きましたが、写真に残らず。汗
サラダはミニトマトと袋に入ったコールスローを持ち込んで乗せただけです。
 
そうなんです。
全く料理していない。。。
超楽なんですけど・・・。
 
キッチンテーブル使う必要ないじゃん。

普通に飲んだくれていましたが、モツ煮が食べきれず、ご飯も食べず、
飲んだくれでお腹が膨れてしまいました。
チキンステーキもやるつもりで1.5kg持参した鶏肉はそのままお持ち帰り。
 あさりも帰ってからでいいよ~、と言われ。。。
明日の朝食は残ったモツ煮とごはんと漬物ね~、と返す。
この時点で朝のトラメの出番もなくなりました。
持ってきたパンは潮干狩りに没頭しすぎて昼飯食べ忘れた我等が帰りの車中で食べました。
結果オ~ライ~♪

寝床。
潮干狩りキャンプ 武器反省編その2
100均の青いネットは使えます。
売ってるときには二重の輪にして売ってましたが、
三重の輪にしまうと、内ポケットにうまくおさまり、かさばらないです。
ケシュアテントみたいに畳むということです。
ケシュアランタンとWILD-1オリジナルのフリース。

潮干狩りキャンプ 武器反省編その2
大人がコールマンのマスターインフレーターマット。
子供がパシフィックアウトドアのナチュラムさんで安売りのヤツです。
 
電源サイトだったので、ホットカーペット持参で来たのですが
S家が寒そうな状態であったのでホットカーペットを貸して、1234号はアルパカで越すことに。

インナーテントの外にアルパカを置いて、テントを少し空けて寝ました。
暖かいもんですね~。
12号は寝袋から出てました。
これで冬キャンは行けるかもとちょっと自信がつきました。
でもオフトン欲しい~。
3号がアルパカを気に入った様です。
「もう1台買おうかと思ったよ」
アホだと思いました。今度買うときは武井君にしろーーー!!
軟弱キャンパーなので炎上が怖いんだそうです。
外で炎上しとけーー。

朝は10時チェックアウトなんで相当忙しいです。
早起きしたんですが、やっぱり時間オーバーしてしまいました。
このため、写真は1枚もありません。
ごはん作ってないのにね。なんで?

1日目の強風のせいで、持っていったケシュアも出せず、
反省点ばかり目立ちましたが、こんなに簡単でもやれるんじゃん。って目線もできました。
工事のLEDライトは充電式なんで次回からも出番になると思います。
雰囲気関係な~い♪

ケシュアを楽しみにしていた皆さん、申し訳ございません。
3号には4号は体を張ってケシュアで寝ろと言われていたんですが、
出来るかーーー死んじゃうわーー。
熱い夫婦のやりとりの一部です。
次回も無理ですが、いつかまた披露します。


これで今回のレポを終わります。
グダグダですんません。
自分達の集合写真、またしても1枚も撮らず、時間も計らず、です。
次回こそは!!


今週末は西富士だ~♪


さて、反省が生かせるのか!?







同じカテゴリー(キャンプ用品)の記事画像
ネームプレートとMUKAストーブ
ランステ帰ってきたぞーい!
コールマン ファミリーセールに行ってきた。
潮干狩りキャンプ 武器反省編その1
100均グッズ 
サーモしてるよ!
同じカテゴリー(キャンプ用品)の記事
 ネームプレートとMUKAストーブ (2012-08-15 23:10)
 ランステ帰ってきたぞーい! (2012-07-13 11:56)
 コールマン ファミリーセールに行ってきた。 (2012-06-20 12:15)
 潮干狩りキャンプ 武器反省編その1 (2012-04-11 00:30)
 100均グッズ  (2012-04-05 00:32)
 サーモしてるよ! (2012-04-03 22:27)

この記事へのコメント
おはようございます。

そうですよね!!食材やら道具やら、使わないものまで持っていっちゃいますよね(((^_^;)
うちも食材は、必ず余らしてしまいます・・・研究しなきゃ( ̄∇ ̄*)ゞ

アルパカちゃん♪大活躍だったみたいですね。煮炊きに相当役立つみたいで、いい子ですよね♪♪♪

そうそう、赤い灯油缶・・・探しても無いんですよね( ロ_ロ)ゞ誰か~誰か~
Posted by JorryJorry at 2012年04月12日 07:29
こんにちは。

我ブログコメントありがとうございます。

TOTOさんのブログ拝見しまして

我が家も同じ100均の食器10年ほど使ってます。
これ優れものですよね、
おなべのふたにもなりますよ、
洗うのも楽!!
重ねても厚みとらないし、、、。

でも最近ブログノ写真写りのいいのを欲しくなってきました。
もちろん100均で探してますが、、、中々ない!!
イオンで300円、どうしようかな?

我が家も渚園行きました。
すごい風でした。
そのときは車中泊NOAH号で寝て
食事だけはテーブルと椅子、カセットコンロでお湯沸かして、、、
あのお風呂にも行きました。

結構距離あったけれど、
あまりのかぜが雲を飛ばしたみたいで
富士山が見えました。ラッキーでした。

家族全員12、34号で楽しくキャンプにはまってください。
我が家も昔からもっと息子達と行ってたら(琵琶湖で2回だけ経験)
お孫ちゃんとも一緒にいけたかな?と今思ってます。

又時々ブロぐお邪魔しますね。
Posted by TRoma at 2012年04月12日 09:11
Jorry さん♪

笑って頂けましたでしょうか?笑

そうそう、道具は足りなくてもなんとかなるけど、
食材は足りないと切ないですもんね。

価格安くの西友だと鶏肉がパウチされたお肉で1kgで売ってるんですよ。
若干安い程度ですけど、日持ちがちょぃ長いんです。
密封されてるからですかね。

キャンプの時は食べない可能性があるので、
多くても少なくてもこれにしてます。

開けたら、全部食ぅ。
これになっちゃいますけどね。

アルパカの灯油缶。
どなたかのブログで発見したんですけど、
詳しく追求しなかったんですよね~。

注ぐのにかなり便利でしたけど、1泊で見事使いきりました。
夜通し使うと1本フルが限界みたいです。
Posted by totototo at 2012年04月12日 09:39
TRoma さん♪

コメありがとうございます~(^^)
蓋にもなるかぁ。
思いつかなかった。
早速今度やってみます。
これ、本と想像以上に便利ですよね。
シェラカップとこの皿とダイソー鉄板だけになりそうです。
帰って全部食洗機ぶちこんどけば油汚れも完璧ですもんね。

イオンで300円は皿ですか?
キャンプで便利に活躍してくれるなら300円でもありですよね。
10年もつなら元完全に取れますよね~。

あと、渚園。
地味~に良いキャンプ場ですよね。
朝早いのだけが辛いですけど、チェックインも早いし。

風だけはしょうがない・・・。
凧揚げが風習の地ですもんね・・・。

こちらこそ、また遊びに行かせてもらいます。
Posted by totototo at 2012年04月12日 09:45
こんにちはー
楽しくレポート拝見しました

灯油缶便利そうですね~
ネットショップを探してみましたが、どこも売り切れ・・・
どこかで見つけたらポチった上でご報告させてもらいますね

武井君いいですよー
購入後、なんだかんだでネタになるので
ほぼ毎回ブログ記事に参上してます(笑

炎上自体はただ炎が上がる【だけ】なんで怖くないんですが、
寝るときにタープ内での使用は怖くて出来ません(苦笑

逆に秋キャンプ位までにアルパカさん1台欲しいよー
Posted by ジョニーjpジョニーjp at 2012年04月12日 17:26
こんにちは~

風すごかったみたいですね・・・
お疲れさまでした。
静岡は暖かくて穏やかイメージが
勝手にあったんですが(^_^;)

コールマンの囲炉裏テーブル
いいなぁって思ってたんですよね(^.^)
どなたかのブログで脚の部分が弱そうってのが
あったんですが、どうですか?

他の物よりお値打ちだし、焚火台からの距離があって
危なくなさそうでいいですよね!!

それから・・・例のローチェアありましたねぇ

うっふっふっふ・・・
Posted by ゆー・けーゆー・けー at 2012年04月12日 17:32
アルパカに満タン、タンクローに満タンで8L確保できますよ~

輸送中あふれるらしいですが^^;

この前1L位だったらもれずに輸送できましたよ。

チャレンジするときはビニールで包んでくださいね。

アルパカのケースに袋をセットしてゴミ箱へ変身はいいですね。でも、こちらを見る前にゴミ箱ポチりました。。。。
Posted by はるパパはるパパ at 2012年04月12日 22:55
ジョニーjp さん♪

こんちはー。
アルパカ、すごく便利でしたー。
私はヤフオクで一番安い所でない所で買ったんですけど、
オプションであのタンクが買えたんですよ。
1000円だったかな。
3個まではアルパカ1台に送料含でした。
もっと買っても良かったかな。

武井君ほどの威力はないと思うんですが、
ほんとにストーブなんで、普通に使えば安心だと思います。
2ルームテントだと安心かな。

GWまでは手放せないよ。
(焚火しとけよって?)
Posted by totototo at 2012年04月13日 11:01
ゆー・けー さん♪

静岡穏やかなイメージはお茶でしょうねー。
海はやっぱり風強めかなぁ。
浜松はまた別ですよ。

そういえば、うちも来週の竜洋キャンセルですよ。涙
1号の授業参観ですってば。

コールマンの囲炉裏テーブル、すごい便利ですよ。
何より、子供があの中には入らないってのいいです。
足もちゃんとロックすれば弱くないと思いますよ。
2号が設営時に乗っかってましたもん。
ちなみに2号は17~18㎏あります。

ほんとにテーブルとか使わなくなっちゃったよ。
Posted by totototo at 2012年04月13日 11:06
はるパパ さん♪

アルパカ満タンが怖いんですよねー。
何せ、3号の運転は「優しくない」ので。
妊婦の時に、なぜか田んぼのあぜ道の近道を探して
私のつわりを悪化させた馬鹿野郎なんです。
絶対こぼす・・・。
1Lぐらいならいけそうかなぁ。。
アルパカのゴミ箱は分別で缶・ペットボトル~でも良くないですか?
私らは飲んで、つぶして、ほったらかしてましたけど、、、何か?爆
Posted by totototo at 2012年04月13日 11:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
潮干狩りキャンプ 武器反省編その2
    コメント(10)