ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年05月09日

STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2

その1からの続きです。
打ってる間にまたもや消してしまい、書き直し~。

STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2 



こちらは使い方の説明ですね。
ポンピングが大変そう。
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2


近くに行って説明をうけました。
ランタンの倍以上のポンピングが必要~。 
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2 
こちらはダッチオーブンは簡単ですよの巻
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2
ツーバーナーは蓋が外せます。 
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2
外した状態でダッチオーブンを乗せます。
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2
ちなみにスタッフさんたちは前泊で蓋なしツーバーナーでダッチしゃぶしゃぶだそうです。
そんな使い方思いつかなかったよ~。
ためになるね! 
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2 
圧が抜かれててもう一度ポンピング~。
縦に置くと良いよって。
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2
鶏肉の手羽中でジンジャーエール煮を作ります。 
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2
うろ覚えですいません。手羽中とコンソメとジンジャーエールで煮ただけだと思います。塩コショウで調整かな。 
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2
もぁっとね。 豚スペアリブとコーラに替えてもOK!スペアリブのコーラ煮だって!
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2
事前に作っておいてくれて、振舞ってくれました。 
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2
盛り付けてくれてます。
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2
 放置でこんなに美味しくできるなんて!
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2
ゴマふりかけるのは私もよくやります。随分見栄えが変わるんですよね。

関係ない話ですが、うちの1号2号はおでんが好きでなかったので、この手羽中↑をダシ期待で投入したところ、
いっぱい食べるようになりました。
鶏がらスープってほどではないですが、コクが出るし、我が家には欠かせないものになりました。
冬のキャンプにはおでんを持ち込んで、現地で肉投入!ってやると、また違った美味しさありですよ!
肉は煮込みすぎ注意です。
 



講習会に話を戻しましょう。
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2 STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2
こんな風に重ねられるよって言ってます。 
今日の講習会はこんな感じで終わりました。
使い方編ですね。

STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2
明日はダッチオーブン料理教室だぁ。

おつかれさん!
って寝てるがな!
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2
 おまけの画。

そうそう、さっきコメントで思い出したんですが、

ランタンの場合、満タン2日でガソリンが終わるぐらいだそうです。
1泊なら半分入れるだけでも良い?という質問をしてみました。

ガソリンを半分入れるだけでポンピングが倍以上必要になるから無意味と教わりました。

そうかぁ。

1ヶ月以内なら入れっぱなしでも大丈夫だそうですが、それ以上ガソリン入れっぱなしだと、

中が錆びる恐れがあるようです。

あと、ガソリンのMAXはタンクの満タンではないとも言ってました。

これは言葉で説明するのが難しいのですが、一応書いておきます。



最近アルパカのみで調理~ってなってて、出番のなかった燃焼形器具ですが、
ごめんね、見直しました。

いざって時の為に、私も使いこなせるように頑張ります~。







同じカテゴリー(こっこランドF.C.G 栃木県那須郡那須町)の記事画像
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その4
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その3
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その1
ステップアップできたかな?
同じカテゴリー(こっこランドF.C.G 栃木県那須郡那須町)の記事
 STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その4 (2012-05-17 00:30)
 STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その3 (2012-05-15 10:32)
 STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その1 (2012-05-08 23:56)
 ステップアップできたかな? (2012-05-03 00:41)

この記事へのトラックバック
今日郵便受けに届いたこれ。
小っちゃく載ったどぉ~ 2【1号と2号とキャンプ】at 2012年06月08日 18:25
この記事へのコメント
1泊の時にランタンにどれくらいの燃料を入れるか
悩みますよね^^;

今は半分くらい入れて、ポンピング頑張ってますが、
燃料入れっぱでも良いのですね。

やばい、ツーバーナーとダッチが欲しくなりました^^;
Posted by ぱんだ at 2012年05月09日 23:23
こんばんわ

すっかりWG火器のマスターになりそうですね!

うちはWGを敬遠してガス派になってしまいました。

次回レポも待っています^^
Posted by andymasaandymasa at 2012年05月09日 23:25
同じ参加者のはずなのに、この違い・・・。
凄い勉強家ですね?!

講習でかなりガソリン漏らしてて、あまりの大雑把さが面白かったなぁ。

いい加減ガソリン器具を買おうと思ったキャンプでした、ってモロ初心者丸出し!

写真もたくさん撮っててスゴイなぁ。
Posted by moemoe at 2012年05月09日 23:45
こんにちは(^-^)

打ってる間に消しちゃった!!
私もしょっちゅうやってしまいます(>_<)
これほど悲しい事は無いですよね。。
仕事柄 あまりPCに触れる機会がないため…。
普段から使いこなしてると違うんでしょうね…(涙)
Posted by norinori2929 at 2012年05月10日 03:53
ランタンって持ってるのに、LEDランタンしか使ってない(笑)

DO料理は基本放置なんで、簡単にできますよ。
コーラ・ジンジャーエール等、
僕は飲みながらなんでビール煮を作ってます。
Posted by ぶる at 2012年05月10日 06:12
ぱんだ さん♪

それこそ日本じゃなければガソリン抜かなくてもありみたいですよ。
日本は四季があって、湿度があるので、
しばらく行かないかも~と思ったら片付けた方が良いです。

ただ、使い終わったら圧を抜けって教わりました。
子供が触ると危ないからだそうです。

ツーバーナーかさばると思ってたけど、
案外見直し材料になりますよね。
いっちゃいましょぉ~。

御殿場いっとく?
Posted by totototo at 2012年05月10日 10:32
andymasa さん♪

こんにちは~。

うちでは、コストを考えてWGに統一したんだそうですよ。<3号が
ガスなら簡単なのになぁと何度も思いました。

燃焼道具は3号の仕事なんで触らないと忘れちゃいそうですが、
シングルバーナーなら使えるかも。。
これはガスとWGと両タイプ持ってます。
ガスはディキャンの時使えるかなぁって思って。

ガスは冬が苦手だそうなんで、寒くなるとWGも考えちゃうかもですね。
Posted by totototo at 2012年05月10日 10:37
moe さん♪

私もちょっとこぼしてたけど、ミスターコールマン、どぼどぼでしたからね。
エコクリーン抜くときに、満タンの缶に注いで大量にこぼしてました。
地面にどぼどぼ、エコじゃないよって心で突っ込みいれながら。笑

ガソリンの場合、私は手を汚すんですよね。
これが一番やだなぁ。

でも、そこもひっくるめて好きになりました。
moeさんち、今週末買いに行くの?爆
Posted by totototo at 2012年05月10日 10:41
norinori2929 さん♪

以前もやってて、皆さんにコピペとか対策教えてもらってたんですけど、
勢いで打ち続けてて、あとちょっとでやっちまいました。
しょぼん。

親指の所にあるMulti-Gestureって言うんですか?
こいつがくせもんで・・・。

字のサイズも70%になっちゃったり、
見えね~ってなんどもやってます。

対策一切なしで!
Posted by totototo at 2012年05月10日 10:44
ぶる さん♪

いいですね~。まさしく男の料理ですね。
私はダッチオーブンでフライドチキン作って、感動しました。
ただやっぱり重いので、家での出番は少ないです。

3号もぶるさんみたいに飲みながら作ってくれたらいいけどなぁ~。

今回はランタンを無意味にいっぱい写真撮りましたよ。
Posted by totototo at 2012年05月10日 10:49
SOTOのCB缶の2バーナー持ってるんですけど
気温等の影響をモロに受けるので
いま413Hがすっごい欲しいです。
この前も買う気満々で軽井沢のコールマン行ったんですけど
値段が全然安くなかったのであきらめました^^;
噂によるとその時御殿場は安かったらしいです。。。><


ランタン内のWGですが 多分 相当入れっぱなしでも大丈夫ですよ!
10年位前によくキャンプ行ってたんですが、去年家族でキャンプを
始めるにあたり、それ以来使ってなかった286Aを引っ張り出してきて
なんとなく使ってみたら、当時の残りの燃料で普通に点火しましたよ~
今も絶好調です! 中はやばいかもですけど^^;;
Posted by cocomaxcocomax at 2012年05月10日 15:58
こんばんは!
凄いね~。ちゃんとステップアップしてきましたねw
不精な我が家は燃料系はアルパカちゃんしか使ってないな~^^;
しかも自宅で転倒させて灯油ドボドボこぼしちゃったし・・(泣)

燃料計器具を使いこなしてるのみると、カッコイイな~って思います。
今度ご一緒できたら目の前で講習お願いします!
多分・・覚えられなそうだけどね・・(笑)
Posted by ゆい☆★すけゆい☆★すけ at 2012年05月10日 23:25
スペアリブのコーラ煮ですか??

見た目はすごくおいしそうに見えますね!
Posted by はるパパはるパパ at 2012年05月10日 23:48
こんばんは、あづおです!

着実にレベルアップしてますねぇ~。

ダッチ料理は火加減さえ間違えなければ放置でいいから楽って、あづこが言ってました。

WGの火器はメンテが面倒そうで手が出せません。
Posted by にしあづまにしあづま at 2012年05月11日 00:20
我が家の子供たちもおでん食べてくれないので
冬キャンでは1度もチャレンジしなかったけど
次の冬は手羽中投入、検討してみます。

早く冬にならないかな。
GWのキャンプで、ややうんざりしちゃったので。
Posted by 牡蠣子 at 2012年05月11日 11:06
ツーバーナーで料理するとアウトドア気分満点ですよね~。

うちは車載の関係で出番少なくなりましたが、グループで振舞う時にはやっぱりツーバーナーとダッチがあると便利ですよね♪

ジンジャーエール煮。
なるほどコーラ煮、ビール煮ばかりに目が行ってましたけどジンジャーエールのショウガの香りもよさそうですね!

今度是非トライしてみます♪
Posted by youhiropapayouhiropapa at 2012年05月11日 11:08
勉強してますね~
いろいろ詳しくなっていっててカッコいいです♪

我が家はメンテが大変そうなのでガスですが
やっぱり寒くなると、なかなかお湯も沸かないし
ちょっとイラッとしますね^^
でもお手軽さに変えられないな~(^_^;)
Posted by ひまわりママひまわりママ at 2012年05月13日 14:08
またまたお邪魔しまぁ〜す☆
私、アナログ太郎なためいまだに携帯使ってます(^_^;)携帯だとこちらの記事 出だしの"ポンピング大変そぉ〜!"までしかup見れず…。てっきりここで終わりかと…。
後日PCで最後まで拝見させて頂きました(^-^)
勤勉なtotoさんに脱帽です(≧∀≦)
ちなみに私の場合、区切りのいい所で毎回下書き保存してます(^_^;)
Posted by norinori2929 at 2012年05月13日 18:25
cocomax さん♪

こんばんは~。
413H買います?
今度、御殿場チェックしたら連絡しますね。
昔に比べてだんだん値上がってるようですね。

10年前のランタン、すごいですね~。
もしかしたら、湿度が少ないところで保管できてたんじゃないですか?
アメリカとかだと↑大丈夫らしいですよ。
日本の場合は四季によるものらしいですが、
湿度が入らなければ錆びないですよね。

一度、中のガソリンを透明ガラスの容器に出してみて、
ガソリンの色を確かめると、中の様子が想像できると思います。
やばかったら、ガソリンですすぐと良いかもです。
Posted by totototo at 2012年05月13日 23:30
ゆい☆★すけ さん♪

こんばんは!
講習会は実技が3号でしゃべりが4号で。爆

実際やらないと忘れちゃいそうなんですが、
今月のガルディに見事に使用方法が載ってました。
そうそう、まさしくこれ、って感じでした。

でもやっぱ使いこなせたらなぁ~。
最初炎上チックになってしまうので、
いまだに3号に「何を習ってきたんだ?」といわれます。
えぇもちろん、使い方ですけど・・・。
Posted by totototo at 2012年05月13日 23:33
はるパパ さん♪

お帰りなさ~い。

コーラ煮は食べてないんですけど、
皆さんよくやってらっしゃいますよね。

まだやったことないので、
今年は ダッチオーブンで○○煮 ってのを
繰り返しやって、3号が作れるように仕込みたいなぁ~なんて
狙っております。

作ってみたら報告しますね~。
Posted by totototo at 2012年05月13日 23:35
あづお さん♪

こんばんは!

あづこさん使いこなしてるんですね!
素晴らしい~。

みなくち先生(ダッチの先生)に聞いたところ、
私は普段家ではルクルーゼの鍋でご飯を炊いてるのですが、
これでもいける?って聞いたところOKもらえました。

10インチのダッチは、使うはいいけど洗うの想像すると
なかなか腰が上がらなくて・・・。
今回のを機に、家ではルクルーゼでメニューを広げて、
外ではダッチで火加減調整がベストですよね。
でも焚火の火加減は難しそう~。

やっぱり413Hが安心かも~。
Posted by totototo at 2012年05月13日 23:39
牡蠣子 さん♪

こんばんは!

おでん+手羽中 は密かにヒットなんですよ。
是非やってみ見てください。

手羽中は熱が通ってちょっとぐらいの火加減ですよ。
おでんの様にコトコト長時間でやっちまうと、
お肉が骨からほろっと落ちるを越えて、
ぱさつく感じ?ちょっと表現がいまいちですが、
ダシが抜けきって美味しくないです。

あとつゆだくで作って、最後にうどんぶち込むのもありですよ。
冷凍うどんを保冷代わりに入れておいて、最後の汁で食すのです。

おでんは和風だしと思えば、投入材料増えますよね。

ちなみに、ロゴスのサーモフードスタッカーみたいのに入れて
持って行って、現地で熱を加えると楽かななんて考えてます。
アルパカにジャストフィットなんですよ。
Posted by totototo at 2012年05月13日 23:44
youhiropapa さん♪

コメありがとうございます!

ジンジャーエール、辛いの平気ですか?
平気だったら、ウィルキルソンのが美味しいですよ!
生姜~って感じです。生姜エール。

お酒でも割れそうな辛さ。
我が家2号までみんな「辛い~」って言いながら飲んでます。
唇までピリピリしますよ。

甘くしたくない場合、↑良いかもですね。

あと、よく生姜の蜂蜜漬けってあるじゃないですか。
山田養蜂場とか。
あれに、無糖の炭酸水で割ると、ジンジャーエールになるので、
自家製でも作れますし、味の調整も出来ますよ。

富士宮の工藤夕貴さんのお店ではこれで出してます。
本人そっくりのお母さんがいます。
Posted by totototo at 2012年05月13日 23:49
ひまわりママ さん♪

こんばんは~。

シングルバーナーでガソリンタイプなら火力アップにならないでしょうかね?
うちは結局413Hに戻っちゃったんですけど、
雨で外で413Hを使えなかったとき、
タープ内で使うのが怖くて、シングルバーナーのガソリンタイプで
ご飯作りました。

メーカーによって火力が違いますけど、
結構な火力ありますよ。
小さいからポンピングも楽かな~なんて思いました。
でもダッチは厳しいかなぁ。
Posted by totototo at 2012年05月13日 23:55
norinori2929 さん♪

こんばんは~。

いえいえ勤勉ではないですよ。笑
話を要約できないだけなんです。爆

そのくせ大事な「ベンゼン・トルエン・キシレン」って言葉がすぐに出ない・・・。
この3つが普通のWGに含まれてる有害なものでした。

他の参加者さんのブログにしっかり書いてあって、脱帽。
私の書き方だと、余計な3つ・・・ですもんね。
もう2~3回、同じ講習受けても良いかもですよ。
今度、この物質についてちょっと調べてみようかと思います。
Posted by totototo at 2012年05月14日 00:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2
    コメント(26)