ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年05月08日

STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その1

 お久しぶりです。
やっとこさ、更新です。

2012年4月28日()~30日(月祝)
コールマンのステップアップキャンプに参加して来ました~ニコニコ


STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その1
桜がすごくきれいだった。



頭がなかなか追いつかない。
これこそ、GWボケって言うのか。

思い出しながら、画像を中心に適当レポです。

STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その1
出た!緑のマークはやっぱり健在!

STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その1
開会式。
結構スタッフさんいるんだなぁと感心して見ていた。
純正コールマンスタッフと、料理の先生と、キッズプログラム担当の人と、と役割分担があるみたいです。

STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その1
コールマンで飾ってあったコクーン。


すっ飛ばし過ぎてすいません。
設営を終えて昼食を。
今日は初日なので?簡単に流水麺を使いました。
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その1
ひき肉を炒めて、テンメンジャンで味付けしようとしたら見つからない!ビックリ
焼き肉のタレを代用しました。
普通に和風の味噌と玉ねぎ、しいたけのみじん切り。
もやしを軽く湯がいて、洗った麺にのっけました。
きゅうり乗っけて、肉みそ乗っけて、ネギ乗っけて、トマト。

超簡単です。
うちは食べるのも早いので、作るのも早かった分時間が出来ました。
ひき肉の油をペーパーで吸った方がくどくならないです。


STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その1
14時から燃焼系の講習会でした。
並行して子供たちはキッズプログラム。
1号は集合時間にいなかったので、いけませんでした。
燃焼系の使い方ということで、今回は4号一人の参加。
どこの家族も夫婦で参加してるのに・・・。

STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その1
おや?

STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その1
ん?

STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その1
2号と3号だ。
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その1
遠くから2号が笑ってるのがわかる。
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その1
楽しそうに場内散策。


さて、講習会に戻り。
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その1
こちらはランタンのつけ方。
マントルをつけるところから教えてもらいました。
エコクリーンの成分の説明もしてもらい、エコクリーンじゃないと詰まる。
エコクリーンだと詰まらないので30年お手入れ不要の理由を説明してくれました。
燃えて・・・

STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その1
白い灰になった・・・
って誰かが言ってました。笑
明日のジョーでしたっけ?

STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その1
火を入れたらもう一度ポンピング~パンチ

STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その1STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その1

STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その1
うん、やっぱりランタンは灯るといいね~。
講習を経て、一通り使えるように仕込んでもらいました。
でもやっぱりつけるのは3号なんですが、
全部自分でやれるようにしてもらった分、ランタンに愛着が湧きました。
壊れないように30年同じものを使っていたらもっと愛着わくんだろうな~。

STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その1
これも。
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その1
エコクリーンどぼどぼこぼしちゃいましたけどね。汗
ランタンよりは簡単ですね。
うちのシングルバーナーとは形が違いますが、基本は一緒でした。



エコクリーンとホワイトガソリンについて、質問してみました。
ガソリンスタンドで1斗缶でホワイトガソリンが安く買えることが頭をよぎったからです。
あるいは、カインズオリジナルなどのホワイトガソリンが安価だから。

コールマンのエコクリーンは名前を忘れちゃったんですが、
3つの成分をホワイトガソリンから抜いてる物みたいです。
さらに精製されてるってことなんでしょうかね?

これが入ってると、いずれは詰まるんだそうです。

ちなみに中の液体を出すと、
ガソリンはピンク(いわゆる赤ガスですね)。
ホワイトガソリンは忘れちゃったけど白いのかな?
エコクリーンは水色だって言ってました。
なので他の物を使用したかどうかはわかるみたいです。
そして、中の構造はとってもシンプルだそうです。

真っ二つに割ったランタンを見せてもらいました。

本日は使い方でしたが、明日はメンテナンスの仕方を教えてくれるんだそうです。
明日は3号と交代ですね。

STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その1ミスターコールマン、燃焼系LOVEがびしびし伝わってきますドキッ
その2に続く。








同じカテゴリー(こっこランドF.C.G 栃木県那須郡那須町)の記事画像
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その4
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その3
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2
ステップアップできたかな?
同じカテゴリー(こっこランドF.C.G 栃木県那須郡那須町)の記事
 STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その4 (2012-05-17 00:30)
 STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その3 (2012-05-15 10:32)
 STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その2 (2012-05-09 23:06)
 ステップアップできたかな? (2012-05-03 00:41)

この記事へのトラックバック
今日郵便受けに届いたこれ。
小っちゃく載ったどぉ~ 2【1号と2号とキャンプ】at 2012年06月08日 18:25
この記事へのコメント
こういうキャンプ自分も一度参加してみたいです。
なんせ今は全てが俺流ですから(^_^;)

でも子供がもう少し大きくならないと無理なんだろうなぁ

続き楽しみにしてますね〜
Posted by cocomaxcocomax at 2012年05月09日 00:36
こんにちは(^-^)
凄い!! マジメ!! めちゃめちゃ勉強されてますね(≧∀≦)
タメになる記事ありがとうございます☆
私も先日ワイルドなスタッフに聞きましたが、ランタンはどうしても使っているうちに多少の詰まりはでてきてしまうらしいです。そうですよね、フィールドではチリやホコリが入ってしまうもんですから(天候によって)そんな時、ランタンに明かりを灯してからタンクを軽く振ってあげると比重の重みでチリやホコリは下に落ち明るさが復活するらしいです。
今回のキャンプでカインズの4L使いましたが炎の色も青白くまっく問題ありませんでした。
結局 最終的にはお金の問題になってきます………(>_<)
Posted by norinori2929 at 2012年05月09日 03:33
こんにちは。。

燃焼系はコールマンの原点ですからね、やはり他社に負けないように力入ってますね(^^)
あと、純正コールマンスタッフというのが気になります!社外コールマンスタッフ(笑)も混ざってる事あったりして。
Posted by アフロマン at 2012年05月09日 12:41
こういうイベント、興味津々です~。
我が家のランタンは全部コールマンのWGだし
プロの話を聞いたあとはさらに愛着湧きそう!
ワタシ、マントル破くプロなので
ランタンは完全に夫・212の担当ですが・・・。

続き、楽しみです~。
Posted by 牡蠣子牡蠣子 at 2012年05月09日 13:42
こんにちはヽ(*´▽)ノ♪

勉強してますね~
好奇心を持ち続けることで、若さを保ち続けられるらしいですよ♪

2号くんと3号さんの連続写真クスッときました(笑)だって講習会の脇でしょ、しかもtotoさんアングル固定だし!!
Posted by JorryJorry at 2012年05月09日 18:32
先日はコクーンのご家族とは知らずにコメントしました(笑)
あの話しかけてくれた女性と、あの子のご家族でしたか!

うちの子と友達になってくれたようで、夜遅くまで引き止めてしまってすみませんでした。
近いようで遠いサイト構成でしたよね。横長で。
totoさんのところからは相当イベントスペース遠かったことでしょう。

そして、夜盛り上がりすぎたことを反省しております・・・。
こんなんで良ければ、是非ご参加ください^^
次はマスターキャンプかサマミに参加できればと思ってます。
Posted by moe at 2012年05月09日 20:05
cocomax さん♪

こんばんは~。

俺流、万歳。笑
わたしもかなり、私流のタイプですわ。
でもおぉ~って思えることも多くてね。
行ってよかったです♪

でもね、意外に2号より1号のが手がかかるんですよ。
2号君、割と大人で頼れる3歳なんです。

なので、とりあえず!
行っちゃっといて!
Posted by totototo at 2012年05月09日 21:09
norinori2929 さん♪

でしょぉー!?
3号が勝手に申し込み、お前学んどけ!みたいな。
でもやらなきゃ忘れるんですけどね。

途中眠くなったのは内緒です。爆

ガソリンは使い続けるとつまるってことみたいですよ。
精製が細かいかそうでないかなんでしょうね。

ホワイトガソリンでつまると→部品交換
エコクリーン→つまらないけどお高い。

どっちがお得なんでしょうかね?
自分で交換できれば大丈夫だと思います。自己責任で。

修理に出すと、中見られて
エコクリーン使ってないね~って言われちゃうなぁと思って。

今回のミスターコールマン。
燃焼系心底LOVEなんですよ。

ガスランタンもちょっと説明されてましたけど・・・。
ほんと、ちょっとでしたね・・・。笑
Posted by totototo at 2012年05月09日 21:14
アフロマン さん♪

そうなんですよ~。
純正コールマンって?って、まぁちょっと分かりやすくした発言でしょうか。

コールマンの開発チームの方や、
広報の方とかみたいですよ。
ミスターコールマンは修理部門なのかな?
千葉?って言ってた気がします。
ほとんどうろ覚えですが。

キッズプログラムのチームは委託なんでしょうかね?
お料理のみなくち先生もフリーで所属してる形なんでしょうか。

多分、私よりmoeさんのが話ちゃんと聞いてますよね。汗
Posted by totototo at 2012年05月09日 21:17
牡蠣子 さん♪

コメありがとうございます~。
お、やっぱりランタンはコールマンですかぁ。
女性がつけれる姿もかっこいいですよね。
私はエコクリーンこぼしましたがね。

マントル破くのは灰になってから触っちゃう?
そして、白い灰になった・・・。

そうそう、このやりとりで思い出したランタンの話があったのでした。
さっそくupしますね。
Posted by totototo at 2012年05月09日 21:21
Jorry さん♪

汗)わかります?爆

でも一応休憩時間でしたよ。
さすがに目の前で教わってるそばでよそ向いて撮影はなかったですけど、
講習会でうっとぉしいぐらいカメラ使ってました。笑

最初はコールマンの歴史ですか。
アメリカで外で使える明かりから始まって~
すごく眠かったです。。。

ポンピングタイムでは、みなさん旦那様が頑張ってらっしゃるのに、
私だけ一人でグ~ってやってましたよぉ。

大きなお兄ちゃんも興味持って講習受けてました。
いつか、そんなのも良いなぁと思ってみてましたよ。
Posted by totototo at 2012年05月09日 21:26
moe さん♪

次回は是非!一緒に遊んでください!

ほんとに横長で一番外だったんで、遠かったんですよ。
近いトイレや炊事場にはみんな来ないし。

なので、あまり参加者と話したり出来なかったんですよね。
でも、moeさんとこのコクーンは気になってて、
親は気になってんのに、息子は簡単にお邪魔できるんですわ。
子供ってすごいですよね。

今回は2号が寝るのが早くて、(キャンプは疲れ果てるみたいで)
お邪魔したかったけど出来なかったんですが、
次回は是非!ご一緒させてください。

マスターキャンプっていつのだろ?
私も調べて、参加できそうならご一報入れさせてもらいます~!

今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by totototo at 2012年05月09日 21:31
ステップアップなんてイベントがあるんですねー(驚)

こんな親切なイベントがあるとキャンプに入り易くて良いですね^^)b
Posted by BGR at 2012年05月09日 21:50
BGR さん♪

知らない事もそうなんですが、
キャンプ慣れしてる人が手を抜く箇所についても教えてくれましたよ。

メーカーさんの教えだから、
全てが絶対じゃないんじゃないかとも思ってたんですが、
(売り上げ狙いを疑って)
案外、そうでもないかもです。あれ、わかりにくい?

自分の会社の商品でもガスランタンに興味なしって感じでしたしね。笑
そんな雰囲気がまた良かったです。

みなさん、名札を着用でして、(1号も2号も)
ちゃんと名前で声かけてくれるんですよ。
仲間入り、しやすいと思います。
Posted by totototo at 2012年05月09日 22:13
おはようございます。。

ちょっと詳しい?友人に聞いてみました(^^)

燃焼系を扱うスタッフはコールマンの中でもプロフェッショナルの方だけのようです。新作発表会などは新人の教育も兼ねて契約社員の方もいるようですね(^^)なので設営に手こずる場面もたまに(-。-;

キッズプログラムなどはイベント専門のスタッフだと思います。コストの面も有るので全て純正コールマンではない様です。

燃焼系とガス系では一線置いているそうで、燃焼系のマスターシリーズがでないのも既に古くからある燃焼系がそういう位置付けになっているかららしいですよ(^^)イベントにいた純正コールマンが興味を示さないのも彼らなりのプライドがあるんでしょうね。

長々失礼しました~!
Posted by アフロマン at 2012年05月12日 05:03
アフロマン さん♪

こんばんは~。
コメというか、レポ、ありがとうございます~。

そうそう、私が多分伝えたかった長文がここに凝縮されています。

確かに、ミスターコールマンは燃焼系にはLOVEを注入されておりましたが、
そのほかでは全く興味示してなかったというか、、、
そんなに目だってこなかったですね。

でもコールマンのチラシというか?
写真などには必ずミスターコールマンが写ってるように思います。

名札をつけてて、必ず名前を見て読んでくれるんですよ。
最初は裏返して見えなかったみたいなんですけど、
大雑把な作業の中にも紳士的な態度がかえって印象的でした。

いい人ばかりでしたよ。
また次のも出たいなぁなんて思ってます。
Posted by totototo at 2012年05月13日 23:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
STEP UP CAMP キャンプマスターへの道 その1
    コメント(16)