2012年04月19日
SWENキャンプ その3
さて、雨は降っていますが焚火台に火が灯されました。
寒かったので暖かい~。

これは西富士の藤井さんのオリジナルだそうです。
見た目以上に燃焼効率が良かったです。
寒かったので暖かい~。
これは西富士の藤井さんのオリジナルだそうです。
見た目以上に燃焼効率が良かったです。
1号も近づきます。

何をやってるの

1号のお友達作戦実行中

お菓子を配って歩いてました。
さて、自由時間も終わり今から夕方のイベントです。
これは中西さんが西富士の藤井さんと事前に試してやり方をレクチャーしてくれました。
なんと、竹で炊飯です

西富士の藤井さん。
なんでもこなしちゃうワイルドなかっこいい人です。
火が通るように竹の上下をそぎ落とします。
ナタは刃で滑って下に落ちてしまうらしく、危ないので木に刺しておいておくという事も教えてもらいました。
穴をあけます。ここから米を入れます。
ももちゃんです。べっぴんさん♪
前回記載した、6月5日に発行されるMOMOという雑誌の名前の由来のももちゃんです。
小さいのにしっかりした印象のかわいい子です。
1号と2号も載せてもらえるそうなんですが、ももちゃんはばんばんうつると思います。
まだ詳細な情報が分からないのですが、分かったらアップします。
みなさん読んでね~。
お父さん方、頑張って、巻く、巻く、巻く。
それを見てる1号と2号。
ここには写ってませんが、どこの家の子も興味津々でした。
空けた穴に挿す木栓を作ります。
ひのきを一生懸命削ってます。
大分時間かかってるので、藤井さんがかなりのお手伝いを。
2号離れず。
3号もやり始めました。
ぐるぐるぐる~♪
木栓作りです。
実は4号。
テキトー人間なんですが、米にちょっとうるさくてですね。
この木栓を楕円型に削ってしまった3号に「これでいい?」と聞かれても
「隙間が空いてるからダメ」とずっとダメだししてました。
なので、ここで削ってる人達は我等2人になってしまいました。
結局は木栓が水を吸うらしく、隙間があってもかまわないんだそうです。爆
画像が多くなってしまったのでその4に続きます。
Posted by toto at 10:58│Comments(0)
│西富士オートキャンプ場-静岡県富士宮市
この記事へのトラックバック
何の話かってぇと・・・・4月に行ったSWENのイベントキャンプ。ここにカメラマン親子が来てたんです。1号と2号が写真撮ってもらってたので、掲載されるかなぁってちょっと期待して...
小っちゃく載ったどぉ~【1号と2号とキャンプ】at 2012年06月06日 22:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。