潮干狩りキャンプ 武器反省編その2

toto

2012年04月11日 22:46

こんばんは~。
昨夜の携帯が飛んだのは、充電中にもかかわらず
電源が飛んだだけだった様です。

失礼致しました

それでは武器反省編その2いってみよ~

ここでは1号3号は潮干狩り中でいません。

反省だらけ。

マスターのキッチンテーブルとロゴスのサーモフードスタッカーと、スノピのトラメジーノ。
真ん中にあるのは工事用のLEDのライトを3号がポンパレで安く買いました。
反省その1
今回はこれを使って、コールマンの大きいLEDランタンも使いませんでした。
 
軽いし、つる下げに便利でした。

反省その2
箸の下にある青い箱。
一酸化炭素中毒予防で買った代物なんですが、
テストでアラームはなるんですが、途中からお休みになられていました。
 
ほんとに一酸化炭素発生して大丈夫かちょぃと不安が残ります。
 
アルパカのケースに袋をセットしてゴミ箱へ変身させました。
一応汚く感じる物は袋に縛ってから捨てたので、一石二鳥的に扱えました。
設営したものの荷物多すぎで狭っ!
反省その3

マスターのバンブーラウンジテーブル。
 邪魔で写真撮ってからしまいました。

反省その4

鍋置きとしてしか使わなかった。。。。
WGすら入れてないです。
今後、ストーブを持参する時期は持って行かないということで話がまとまりました。
外でご飯食べなきゃいらないねぇ。

ストーブにするめ。

これは大好評~。
2号は初のするめのげそを歯が抜けるんじゃないかって勢いで食ってました。
マヨネーズ+醤油+一味でうま~。
お腹が膨れても何かつまみたいとき、するめって最高~。 

コールマンの囲炉裏テーブルは便利でした。
鉄板もそのまま置けるし、子供がこぼしても洗えるのできになりません。

キッチンテーブルなのに、この後の使用方法はこんな感じ。

酒置き場。
百均で買ったピンクの↑棚?は鍋置きとかで使うつもりでしたが、食器置いたりしてました。



S家お手製の白キムチをつまみながら、ビール飲んで~
灯油を投入~。
この赤い灯油ケースが便利でした~。
これだけ売ってる所知ってる方いたら情報くださ~い。


3号のいす。
小川のハイバックアームチェア。

4号はピンクです。
SWENで売れ残りの色を安くしてもらいました~。


ハイランダーのローチェアは1号のいすです。2号はカーズですね。
このほかにハイランダーのGIコット茶が荷物置きとして頑張りました。


作ってきたモツ煮はロゴスのサーモスタッカーの鍋2つ分。
1つは炊いたご飯を保温するために、空けてきました。
子供と大人と白飯のタイミングがずれても暖かいごはん食べれます。
 

野郎共が帰って来る前にご飯炊いておこうぜ!
炊飯はタープ内だったのでカセットコンロでやっちゃえ~ということで、
鍋とコンロはS家持参のを使いました。
 
モツ煮は汁を煮詰めて少なくしてきたので、
サーモスタッカーごと地面に落としてしまったけど被害はなかったです。
細かいことにこだわらない方は、汁がこぼれないので煮詰めて持参は便利です。

あさりを持った漁師達?が帰って来ました。
これで酒蒸しも作れるね~。
お酒飲む前にお風呂行ってきなよ~。

男軍団は弁天島温泉へ。
女軍団(と言っても二人ですが)はコインシャワーへ。

昼間でも風がすごかったので、お風呂は早い時間で正解でした。
タープ内はストーブでとっても暖かかったです。
アルパカはなかなか火力があるのか、大概の調理はできそうです。

風呂上りなのに鳩を追いかけ脱走してしまう2号 

お湯が沸いたら、モツ煮鍋にお湯を足して即席麺のような食べ方をしました。
味は染み染みのうまうまでした。


 

焼き物は得意のダイソー鉄板で。
フランクやチョリソーなど焼きましたが、写真に残らず。汗
サラダはミニトマトと袋に入ったコールスローを持ち込んで乗せただけです。
 
そうなんです。
全く料理していない。。。
超楽なんですけど・・・。
 
キッチンテーブル使う必要ないじゃん。

普通に飲んだくれていましたが、モツ煮が食べきれず、ご飯も食べず、
飲んだくれでお腹が膨れてしまいました。
チキンステーキもやるつもりで1.5kg持参した鶏肉はそのままお持ち帰り。
 あさりも帰ってからでいいよ~、と言われ。。。
明日の朝食は残ったモツ煮とごはんと漬物ね~、と返す。
この時点で朝のトラメの出番もなくなりました。
持ってきたパンは潮干狩りに没頭しすぎて昼飯食べ忘れた我等が帰りの車中で食べました。
結果オ~ライ~♪

寝床。

100均の青いネットは使えます。
売ってるときには二重の輪にして売ってましたが、
三重の輪にしまうと、内ポケットにうまくおさまり、かさばらないです。
ケシュアテントみたいに畳むということです。
ケシュアランタンとWILD-1オリジナルのフリース。


大人がコールマンのマスターインフレーターマット。
子供がパシフィックアウトドアのナチュラムさんで安売りのヤツです。
 
電源サイトだったので、ホットカーペット持参で来たのですが
S家が寒そうな状態であったのでホットカーペットを貸して、1234号はアルパカで越すことに。

インナーテントの外にアルパカを置いて、テントを少し空けて寝ました。
暖かいもんですね~。
12号は寝袋から出てました。
これで冬キャンは行けるかもとちょっと自信がつきました。
でもオフトン欲しい~。
3号がアルパカを気に入った様です。
「もう1台買おうかと思ったよ」
アホだと思いました。今度買うときは武井君にしろーーー!!
軟弱キャンパーなので炎上が怖いんだそうです。
外で炎上しとけーー。

朝は10時チェックアウトなんで相当忙しいです。
早起きしたんですが、やっぱり時間オーバーしてしまいました。
このため、写真は1枚もありません。
ごはん作ってないのにね。なんで?

1日目の強風のせいで、持っていったケシュアも出せず、
反省点ばかり目立ちましたが、こんなに簡単でもやれるんじゃん。って目線もできました。
工事のLEDライトは充電式なんで次回からも出番になると思います。
雰囲気関係な~い♪

ケシュアを楽しみにしていた皆さん、申し訳ございません。
3号には4号は体を張ってケシュアで寝ろと言われていたんですが、
出来るかーーー死んじゃうわーー。
熱い夫婦のやりとりの一部です。
次回も無理ですが、いつかまた披露します。


これで今回のレポを終わります。
グダグダですんません。
自分達の集合写真、またしても1枚も撮らず、時間も計らず、です。
次回こそは!!


今週末は西富士だ~♪


さて、反省が生かせるのか!?





あなたにおススメの記事
関連記事