まだリッツ缶の面影が残る。
大好きなご飯の前で果てる2号とそれを喜ぶ1号。
簡単豆腐サラダ。
毎度お手軽なんですが、ドレッシング替えるだけで気分変わるので欠かさないです。
容器はあらゆるものに使います。
豆腐の容器は枝豆のゴミ入れへ。
乾杯!
すると、純正コールマンスタッフAさんがやってきた。
こんばんは~!
ここで1杯会を始めることに。
コロナをあげたら喜んで、ビールを4本ぐらい持ってきた。
で、ふと疑問に思って聞いてみた。
東京の新作発表のときに、私と話してますよね?<4号
ビンゴでした~。
なんと、偶然の再会!
我が家はこの発表会で、この方といろいろお話してコクーン購入を決めたのでした。
この時、何を血迷ったのか、
電車で発表会に行ったのでびっくりされたんです。
え、静岡から電車で来たの?
そうなんです。
のやりとりがあったので、覚えてもらえていたみたい。
いろんな質問や、コクーンの話、1号がコールマンへ就職するならの話。
1号はAさんが楽しそうな仕事をしているので、
「バイト?」と失礼な事を抜かしていました。汗
普段「大人になって仕事するってのは大変なんだぞ~」と3号に教育されているため、
「仕事でキャンプできるんだよ~。楽しいよ~」というAさんの囁きに投じた爆弾です。
それにしても子供の発想って・・・。
楽しいひと時を過ごし、コクーンの設営チェーーック。
ここ、こうやってって張り縄するんですよ。
知らんかった~。
我が家の張り方は一般的にはOKらしいですが、
ここをこうすると、さらに頑丈に張れる、というチェックを頂きました。
多分どのテントも共通だろうなと思うのですが、
そんな細かいこと取説には書いてないし、大変勉強になりました。<3号が
そして、スタッフミーティングの時間が来て、1杯会は解散となりました。
しばらくたって、スタッフミーティングが終わったのか、
別のスタッフBさんがやってきました。
お酒撤収後だったので、1杯会にはならなかったのですが、
さらに貴重なお話をいっぱい聞けました。
このとき、1号と3号は2度目のお風呂に行っていなかったのですが、
さっきスタッフAさんに張り縄を指導してもらったって話も、Bさんにすると・・・。
間違えてないかな~
よし、合ってるかチェック~。
なんと、スタッフAの指導があってるか、上司スタッフBがさらにチェック。大爆笑
もちろんちゃんと合ってましたよ♪
まさか上司のチェックが入ってるなんて思うまい・・・。
楽しいキャンプだけど、仕事は忘れないって一面でしたね。
4号的にはここでの時間はとっても貴重な時間でした。
そして、1号を寝かしつけて・・・片づけを。
ランタンに愛情をよせて・・・
最後に何度やってもピントが合わないので、諦めておやすみなさい・・・。
そして朝が来た~。
何か足りない?
パンの具だ!ホイルにくっついてた。
ピザ風なパンだと勝手に食べるね~
左右に揺れて楽しそうだね~。
そして、本日の午前中はみなくち先生のダッチオーブン講習。
あまり写真がないのですが・・・こんな感じ。
協力しあってる?
出来た!
卵スープと一緒にいただきます!
うまい!
今まで使いこなせなかった
八角と紹興酒を使いました。
ラーメンというより、ご飯にあいます。
味噌・砂糖・醤油・にんにく・生姜・紹興酒・八角・はちみつ だったかな?
具はねぎ・肉・卵。
私の味付けとはかなり違いました。
私の場合、ウェイパーと醤油、にんにく、生姜、ねぎです。
どちらかというと、醤油ラーメンに合わせたい味付け。
八角と紹興酒は一味利いて美味いです。
味のバランスは自分でやってもいいと思いますが、共通部分は
肉のまわりを焼いてから、タレで煮る。
やってみてください~。
遊び時間。
カメラを持ってただついて歩いていました。
川があると、2号はまだ心配なお年頃。
1号は一応近づかないで見てますが、2号はなまじ泳げるだけにいっちゃいそうで怖い。
こういうキャンプ場では目を離せない。
この後、燃焼系のお手入れの講習があったのですが、
2号が寝てしまったので、4号と一緒にテントでお昼寝。
連れて帰るのが重い・・・。
10分ぐらいでお目覚めでしたが、そのままテントでぼけぼけと。
そのうちに3号がすごい笑顔で帰ってきた。
「ツーバーナー見てくれるって!」
嬉しそうに赤いタンクの部分を外して持っていった。
このメンテナンス講習でぶよに刺されてるのに、上機嫌な3号。
幸せな男よの~。
そうか、メンテナンス講習だから見てくれるんだ~。
なんかもうけもんの気分。
直す部分、お手入れ部分はここ!って決まってるらしく、
壊れてもこの部品があれば!ってシンプルな構造らしいです。
私はメンテナンスしないつもりなので2号のおねむのせいにして聞いてこなかったですが、
3号は大満足だった様です。
燃焼系でガソリンに躊躇されてる方には是非参加して欲しい講習会でした。
その4につづきます。
あなたにおススメの記事