頭がなかなか追いつかない。
これこそ、GWボケって言うのか。
思い出しながら、画像を中心に適当レポです。
出た!緑のマークはやっぱり健在!
開会式。
結構スタッフさんいるんだなぁと感心して見ていた。
純正コールマンスタッフと、料理の先生と、キッズプログラム担当の人と、と役割分担があるみたいです。
コールマンで飾ってあったコクーン。
すっ飛ばし過ぎてすいません。
設営を終えて昼食を。
今日は初日なので?簡単に流水麺を使いました。
ひき肉を炒めて、テンメンジャンで味付けしようとしたら見つからない!
焼き肉のタレを代用しました。
普通に和風の味噌と玉ねぎ、しいたけのみじん切り。
もやしを軽く湯がいて、洗った麺にのっけました。
きゅうり乗っけて、肉みそ乗っけて、ネギ乗っけて、トマト。
超簡単です。
うちは食べるのも早いので、作るのも早かった分時間が出来ました。
ひき肉の油をペーパーで吸った方がくどくならないです。
14時から燃焼系の講習会でした。
並行して子供たちはキッズプログラム。
1号は集合時間にいなかったので、いけませんでした。
燃焼系の使い方ということで、今回は4号一人の参加。
どこの家族も夫婦で参加してるのに・・・。
おや?
ん?
2号と3号だ。
遠くから2号が笑ってるのがわかる。
楽しそうに場内散策。
さて、講習会に戻り。
こちらはランタンのつけ方。
マントルをつけるところから教えてもらいました。
エコクリーンの成分の説明もしてもらい、エコクリーンじゃないと詰まる。
エコクリーンだと詰まらないので30年お手入れ不要の理由を説明してくれました。
燃えて・・・
白い灰になった・・・
って誰かが言ってました。笑
明日のジョーでしたっけ?
火を入れたらもう一度ポンピング~
うん、やっぱりランタンは灯るといいね~。
講習を経て、一通り使えるように仕込んでもらいました。
でもやっぱりつけるのは3号なんですが、
全部自分でやれるようにしてもらった分、ランタンに愛着が湧きました。
壊れないように30年同じものを使っていたらもっと愛着わくんだろうな~。
これも。
エコクリーンどぼどぼこぼしちゃいましたけどね。汗
ランタンよりは簡単ですね。
うちのシングルバーナーとは形が違いますが、基本は一緒でした。
エコクリーンとホワイトガソリンについて、質問してみました。
ガソリンスタンドで1斗缶でホワイトガソリンが安く買えることが頭をよぎったからです。
あるいは、カインズオリジナルなどのホワイトガソリンが安価だから。
コールマンのエコクリーンは名前を忘れちゃったんですが、
3つの成分をホワイトガソリンから抜いてる物みたいです。
さらに精製されてるってことなんでしょうかね?
これが入ってると、いずれは詰まるんだそうです。
ちなみに中の液体を出すと、
ガソリンはピンク(いわゆる赤ガスですね)。
ホワイトガソリンは忘れちゃったけど白いのかな?
エコクリーンは水色だって言ってました。
なので他の物を使用したかどうかはわかるみたいです。
そして、中の構造はとってもシンプルだそうです。
真っ二つに割ったランタンを見せてもらいました。
本日は使い方でしたが、明日はメンテナンスの仕方を教えてくれるんだそうです。
明日は3号と交代ですね。
ミスターコールマン、燃焼系LOVEがびしびし伝わってきます
その2に続く。
あなたにおススメの記事