SWENキャンプ その4
風情があっていいね~。
まず竹からぽとぽと水が垂れます。
沸騰すると木栓の所がぶくぶく言うらしく、水がでなくなって底が焦げればOKだそうです。
竹の大きさ、太さによって火の通りが違うそうです。
1時間ぐらいかかるということなので、備長炭に頑張ってもらい、
その間に竹のコップ作り。
1号も2号も興味深々で~
1号やってみる。
2号は顔が真っ黒だ。
1号逃げた。
3号頑張る。
もっと写真撮りやすい角度にするんだ!と言われ傾きを直す3号。
そして、ここで竹の箸も作った。
ご飯が炊けたかもの判断は各個人で。
並んで、藤井さんに切ってもらいました。
うんしょ、うんしょ。
ぱっかーん!かぐや姫じゃーーー。
プチ情報 かぐや姫は富士市にまつわるお話なんですが、ここは富士宮市。若干、違う。
少しおこげもあったけど、それもうまし!
ごはんが甘いんだよねー。
この時点でおかずゼロだったんですが、
みんな白飯すごく食べてました。
特に子供達がすごかった。
このお兄ちゃんなんて抱えて食ってたー笑
目隠しは竹にしてみました。
私の絵心どうですか?
宴が始まった~。肉切ってくれるわ、DJさん盛り上げてくれるわ、酒ももらえるわ、言う事なしだわ~♪
多分、この辺りですごく楽しい時間を過ごしてるんだと思いますが、
ここで2号がお寝むです。
寒かったので、着替えさせて、寝かしつけてなんて事やってたら結構時間使ってしまいました
1号はちゃっかり肉も食べて、お腹いっぱいで遊んでいます。
ここで、ご馳走の数々をパチリ。
この時の肉の塊は、中西さんがお知り合いの蒲原の精肉店に、朝取りに行ってくれたそうです。
すごいよね。
おいしいピラフ
2号の大好きな肉・オンパレードでしたが、白飯だけ食べて焼けるの待てず果てました。
それでも3号と4号が宴に戻ってきた時には、お肉も野菜もありました。
みんなでわぁ~と肉に群がるシーンだけいなかったですね。
中西さんが「野菜も食べて~」って言ってた(笑)
我等3号4号は肉肉肉って食べた。笑
1号はちゃっかりお腹いっぱいになってて、子供達と光るもの持って遊んでた。
焼きマシュマロの時間。
この1号のスタイルと言うか、真剣な顔というか・・・とにかく笑えた。うまいか?1号!
その内にだんだんみんなお休みに入っていく。
最後は子供のいないグループとうちだけ。
学校のリズムもあるので、9時に寝かす。
1号よっぽど楽しいのか、寝袋にランタン持って入って4号を熊呼ばわりしてゲラゲラ笑ってた。失礼な。
壊れちゃってんだな。
1号は3号に任せて、私は宴に戻る。
こんな雰囲気初めて。民族楽器だそうですよ。どこの国かは忘れましたが、すごく雰囲気良かった。
この後は3号も宴に戻り、えいひれもらって焼いて食べたり、するめ焼いたりして、お話して過ごしました。
ふと空を見上げるととてもきれいな星空でした。
雨も止んで、これで明日も遊べるぞー!
8時集合を確認し、家族風呂を7時に予約して、歯を磨いて就寝。
アルパカの熱でタープを暖めてから火気を全て消し、
湯たんぽ持って寝袋へ。
私だけスノピのオフトンワイド、高いほう。
でも寒かった・・・。
その5へ続く
あなたにおススメの記事
関連記事